Close
  • ★展覧会
  • 最新情報
  • 本プロジェクトの課題
  • 道筋・手法
  • メンバー紹介
  • お問い合わせ
  • YouTube
  • ★展覧会
  • 最新情報
  • 本プロジェクトの課題
  • 道筋・手法
  • メンバー紹介
  • お問い合わせ
  • YouTube

ヤングムスリムの窓

芸術と学問のクロスワーク

Young Muslim’s Eyes: Crosswork between Arts and Studies

「ヤングムスリムの窓」は、現代社会とイスラームを専門とする文化人類学者の阿毛香絵(京都精華大学 特任講師)、アーティスト/映像作家の澤崎賢一(一般社団法人「暮らしのモンタージュ」代表理事)、イスラームとジェンダーを専門とする野中葉(慶應義塾大学 准教授)が共同で企画したプロジェクトです。

このプロジェクトでは、日本の新たな世代を担うヤングムスリムの生活や活動に焦点をあてた調査研究を行うと同時に、当事者参加型の映像作品を作り、映像コンテンツ、メディア媒体が社会やアクターに与えるインパクトについても検討しながら新たな表現を開拓することを目指しています。

ここでのヤングムスリムには、イスラーム圏出身の親を持ち日本で生まれ育った2世やイスラーム教徒に改宗した日本人など、様々なプロフィールの若者たちがいます。彼らは宗教を実践しながら、日本で自らを取り巻く人々や社会とどのような関係性を築いているのでしょうか。プロジェクトの創発的な活動を通じて、ヤングムスリムたちの「まなざし-窓-」を通した世界を見てみたいと思います。

Recent

最新情報

イベント情報  ·  展覧会
美術・舞台芸術批評家の高嶋慈さんによる展覧会レビューが公開されました!
2023年3月15日
イベント情報  ·  展覧会
3月3日(金)17時〜 ウスビ・サコ氏をゲストに、阿毛香絵と澤崎賢一によるトークイベントを開催します!
2023年2月25日
イベント情報  ·  展覧会
3月4日(土)15時〜 美術作家の石井潤一郎氏をゲストに、阿毛香絵と澤崎賢一によるトークイベントを開催します!
2023年2月24日
イベント情報  ·  展覧会
2月26日(日)15時〜 阿毛香絵×野中葉×澤崎賢一によるトークイベントを開催します!
2023年2月21日
イベント情報  ·  展覧会
展覧会オープンしました!!2月19日17時半〜トーク開催します!
2023年2月19日
イベント情報  ·  展覧会
初日の2月19日17時半からオープニングトークを開催します!
2023年2月2日

背景となる問い

01  

デジタルネイティブ世代の日本のヤングムスリムはどのような考え方を持ち、どのような情報を発信したいのか。

02  

主体者が見えにくい「異文化理解」「多文化理解」のキーワードに封じこめられない当事者との学術的、社会的、文化的あるいはアートや表現の分野におけるコラボレーションは可能なのか。

03  

人類学的な記録映像を超えたメディア利用や研究を通した映像表現はどのような方向性を持ちうるのか。

本プロジェクトの課題

近年、移動手段やメディア/情報通信技術の発達により、映像鑑賞の関係性がマスメディアから視聴者へといった単方向的なものから、YouTubeやSNSなどを活用した誰しもが発信者でも視聴者でもありうる双方向的なものへと変化してきました。このようなメディア環境において、地球規模での環境/エネルギー問題、文化の多様性の保持など、さまざまに持続可能性が問われています。にもかかわらず、多くの情報は当事者性が希薄で、そのほとんどが日々消費され忘れ去られているように感じられます。

このとき、インターネット上の情報消費サイクルとはまた別に、自らカメラを抱えて出来事に関わることで、自らの「問い」の発見に結びつく映像制作がありえるのではないかと考えています。それこそが諸問題に「個」として接していくための手段となるのではないでしょうか。誰しもがカメラを手にすることができる時代だからこそ、映像メディアが生み出す関係性やコミュニケーションのあり方に着目する意義があると考えています。

これらの背景を踏まえ、以下の3点を本プロジェクトを行っていく上での課題として考えています。

01  

映像メディアを通した芸術表現と社会科学・人文科学の分野との協働の可能性の検証

02  

多文化社会を目指す日本において、異なる価値観や「問い」を共有する為の新たな文化的ナラティブの創造を構築するための実践的かつ分野横断型の方法論の構築

03  

被写体、研究対象となる当事者を積極的に交えた参加型の研究、芸術実践の新たな領域の開拓

不完全に宿る癒し(仮)

アフメド・アリアンによる映像作品
Coming Soon

YouTube番組(仮)

本作の目的は、「生活レベル」でのイスラムを映像という媒体を使って日本社会に届けることである。教科書的な認知度に留まっているイスラムへの理解度を、敷居を下げつつ深めてもらいたい。今回はヤングムスリムのユヌスと、その大学時代の後輩(イスラムに対する知識ゼロ)が出演し、「ムスリムミーム」とネット上で呼ばれるものがいかに面白いかを紹介する。
Coming Soon

野中研の活動紹介+α(仮)

私たち慶應義塾大学SFC野中葉研究会「ムスリム共生プロジェクト」は、異文化理解を超えた共生の在り方を模索しながら、日本社会とイスラームをテーマに、SNS等での発信活動や外部団体・企業と協働しています。今回は、私たちが東京都大塚にあるマスジド大塚にて行っている「フードドライブ」と「炊き出し」の活動を紹介します。
Coming Soon

道筋・手法

「ヤングムスリムの窓」では、日本社会における価値観の多様化、新たな世代の自己認識やナラティブの可能性に着目しつつ、映像作家、文化人類学者や宗教学者、ヤングムスリム当事者たちの協働による映像制作を通した研究、芸術実践を試みます。特に、このプロジェクトが対象とするのは、日本で生まれ育ったイスラーム教徒2世、あるいはイスラーム教徒に改宗した日本人などであり、日本の文化で生きる若者です。

プロジェクトの活動を通じて、彼らヤングムスリムが宗教を実践しながら、日本で自らを取り巻く人々や社会とどのような関係性を築いているのかを明らかにすると共に、映像制作の過程における異なるアクター(研究者、当事者、撮影者、参加者等)同士のやり取りや制作プロセスそのものに焦点を当て、それを作品となる映像やメディア表現の一部として取り込みつつ評価、分析していきます。

①  

イスラーム社会や文化に関する研究を行ってきた野中・阿毛が中心となり、自らYouTube・SNSを活用して情報発信を行う日本に暮らすヤングムスリムへの取材やリサーチを行う。

②  

ヤングムスリムであるアリアン、ユヌス、長谷川を協力者とし、映像作家である澤崎がヤングムスリムへの映像制作ワークショップを行う。ワークショップでは、ドキュメンタリー的志向を持った映像作品を紹介し、カメラがもたらす関係性に着眼しながら、分野の異なる者同士のコミュニケーションに活かせるような映像の活用方法についてヤングムスリムらと共有する。

③  

ヤングムスリムらが自ら映像制作を行い、鑑賞会/意見交換会を開催する。

④  

ヤングムスリムらの映像作品+制作過程の記録をSNSやYouTube、展覧会で一般公開する。

⑤  

①~④のプロセスの中で、映像メディアの制作者、研究者、そしてムスリム当事者という垣根を超えた新たな学問と芸術実践の構築について、方法論的見地から評価、分析を行う。

⑥  

本プロジェクト全体の活動を記録したドキュメンタリー映画を澤崎・新明が制作、公開する。

以上の取組みによって、多様な主体が信仰を守りながら、日本社会の中に自らを位置づける一例を映像やメディアを通して表現し鑑賞者と共有することにより、映像メディアを学術研究と芸術・社会実践の双方において活かす方法を実践的に明らかにしていきます。

スケジュール

2022年5月27日

映像制作ワークショップ1@オンライン

2022年6月10日

映像制作ワークショップ2@慶應義塾大学SFC

2022年7月29日

ヤングムスリム映像作品 試写会&意見交換会@Soco Kyoto

2023年2月上旬

展覧会の開催@京都精華大学サテライトスペースDemachi

2023年夏頃

共著論文の完成

2023年秋頃

ドキュメンタリー映画の公開

プロジェクトの成果目標

1. 映像作家、文化人類学者、宗教学者、ヤングムスリムら全員での共著論文

2. ヤングムスリムの映像作品

3. プロジェクト全体の活動を記録したドキュメンタリー映画

「ヤングムスリムの窓」全体図

メンバー紹介

※五十音順

アフメド・アリアン
Ahmed Ahmed

株式会社Rhetica CEO/早稲田大学 学生。グローバル進出支援のアナリストの経験後、株式会社日本経済新聞でのリサーチ業、NHK国際ラジオ局でアシスタントディレクター、教育系ベンチャーにてPMとしてプロジェクトに従事し、株式会社Rhetica CEOに着任。VC&スタートアップスタジオの株式会社RiskTaker アソシエイトとしてスタートアップの事業開発、戦略策定や資金調達支援も行なっている。大学では研究をしている。歴史学、哲学(認識論、存在論)、神学(イスラーム)、言語学、金融、経済理論が守備範囲だ。学部はリベラルアーツ。

aliyanahmed.com
rhetica.com

阿毛 香絵
Kae Amo

京都精華大学国際文化学部 特任講師。文化人類学博士(フランス国立社会科学高等研究院(EHESS)・セネガル国立ガストンベルジェ大学ダブルディグリー)。

kaeamo.wordpress.com

エルトゥルール・ユヌス
Ertuğrul Yunus

1998年岡山生まれ。江崎グリコ株式会社勤務。慶應義塾大学総合政策学部を卒業。野中研究会OB。トルコ人の父と日本人の母を持つ。ヤングムスリムとして岡山の小中高で育ち、大学ではムスリムコミュニティの発達した首都圏での経験から、日本社会やヤングムスリムへの情報発信を行う。Instagram「あなたの街の金曜礼拝」を運営。

@japan_mosque←Instagram
@yunu_nanshon←Twitter

澤崎 賢一
Kenichi Sawazaki

1978年生まれ、京都/高知在住。アーティスト/映像作家。一般社団法人「暮らしのモンタージュ」代表理事。京都市立芸術大学 非常勤講師。京都市立芸術大学大学院 博士(美術)。近作に、多重層的ドキュメンタリー映画『#まなざしのかたち』(124分, 2021, 東京ドキュメンタリー映画祭「長編コンペティション部門」選出)、劇場公開映画『動いている庭』(85分, 2016, 第8回恵比寿映像祭プレミア上映)など。

texsite.net
livingmontage.com

新明 就太
Shuta Shimmyo

1982年、東京都生まれ。映像作家/東京芸術大学 非常勤講師。ロンドン芸術大学:セントラルセントマーティンズ純粋芸術科3D卒業。15 歳から単身渡豪。高校卒業後を経て現地の映像プロダクションに就職し、国内外の多くのテレビCM、ミュージックビデオ、ショートフィルム、ドキュメンタリーなどに携わる。25歳で渡英。大学卒業後から三上宥起夫に師事。映像制作会社ロックンロール・ジャパン株式会社に所属後、 独立。有限会社ケーブル・スタジオを設立し、ドキュメンタリー作家として活動中。

野中 葉
Yo Nonaka

慶應義塾大学 総合政策学部 准教授。2005年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了、2011年同後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。専門は地域研究(インドネシア)。主な関心は、現代インドネシア社会におけるイスラームの受容と広がり。

ムスリム共生プロジェクト

長谷川 護
Mamoru Hasegawa

2000年、東京都生まれ。/ 慶應義塾大学総合政策学部 学生 / 野中研究会「ムスリム共生プロジェクト」 所属/興味分野は、都市社会学、地方自治、移民。/ 2020年5月にイスラームへ改宗 /高校時代の友人と共に銭湯をゆる〜く哲学するWebメディア『湯の輪らぼ』を運営 /秋葉原社会保険労務士法人にて、ムスリム社員としてコラム執筆中。

https://note.com/yunowa_lab
https://ameblo.jp/akihabara-ex/theme-10115650177.html

お問い合わせ

    クレジット

    主催
    ヤングムスリムの窓:芸術と学問のクロスワーク

    共催
    一般社団法人リビング・モンタージュ
    京都精華大学 阿毛香絵 研究室
    慶應義塾大学 野中葉 研究室

    企画(共同企画)/製作
    阿毛 香絵(文化人類学/アフリカ地域研究、京都精華大学 特任講師)
    澤崎 賢一(アーティスト/映像作家、一般社団法人リビング・モンタージュ代表理事、京都市立芸術大学 非常勤講師)
    野中 葉(現代東南アジア研究/現代社会と宗教、慶應義塾大学 准教授)

    ヤングムスリム
    アフメド・アリアン(株式会社Rhetica CEO/早稲田大学 学生)
    エルトゥルール・ユヌス(社会人、江崎グリコ株式会社)
    長谷川 護(地域コミュニティ研究/銭湯、慶應義塾大学 学生)

    ドキュメンタリー映画制作
    澤崎 賢一
    新明 就太(映像作家/東京芸術大学 非常勤講師)

    関連研究
    CAACCS基幹研究「アジア・アフリカのイスラーム文化理解とダイバーシティ促進へ向けた取り組み~新しい共生社会を担う世代から~」(研究代表者:阿毛 香絵)
    CAACCS芸術研究「研究者とフィールドの「あいだ」で映像メディアを活用した新たな創造性」(研究代表者:澤崎 賢一)

    助成
    京都市「Arts Aid KYOTO」補助事業


    Loading...
    Loading...